- 子育てコーチング協会
- > お知らせ
- > すまいるママ塾Vol.15
すまいるママ塾Vol.15
すまいるママ塾Vol.15
子育てが楽になる!“聴く力”の魔法
「どうしてうちの子は…?」
その悩み、"聞く"だけで変わるかもしれません。
こんにちは、子育てコーチング協会代表理事の和久田ミカです。
こんな悩み、ありませんか?
✅ 子どもが本音を話してくれない…
✅ どうすれば、子どもが自分から成長してくれるの?
✅ 子どものために頑張っているのに、報われない…
✅ 一生懸命教えているのに、子どもが全然聞いてくれない!
✅ 問題行動・反抗がひどく、どう接したらいいのか分からない
「もうどうしたらいいの…?」と途方に暮れることもありますよね。
でも、もしその悩みが 「聞く」こと で解決するとしたら?
実は、子どもの行動や気持ちが変わるカギは、「親がどう話すか」ではなく、「どう聞くか」 にあるのです。
「聞く子育て」を伝えてまいりました、子育てコーチング協会が活動10年ということで、改めて
「聞くこと」
に焦点を当てて「すまいるママ塾Vol.15」を行います。
講師は、超人気講師の小倉広先生です。
累計発行部数100万部超のビジネス書作家としてもご活躍です。
ご依頼が引っ張りだこの中、なんとかお時間を作っていただけました。
会場でもお聞きできますし、録画(アーカイブ)でもご視聴いただけます。
後半は、和久田との対談も予定しております。
よろしかったら、ぜひ現地でごいっしょしましょう。
ママ・パパだけでなく、教師のみなさんも大歓迎です!
小倉先生は、昨年出版されたこちらの本も大ヒット!
私がプロコーチ向けのコーチング勉強会をする際にも、副読本にしています↓
"正しく"聴くと、子どもは変わる。
でも、子どもの話を「評価せずに」聞く。
たったそれだけで、子どもの脳と心に大きな変化が起こります。
- 脳の仕組み(バイオ):
「ちゃんと聴いてもらえた」と感じることで、脳がリラックスし、頭の回転が速くなる
- 心理的(サイコ):
「否定されるかも…」という不安がなくなり、言い訳や問題行動が減る
- 社会的(ソーシャル):
「親は敵じゃない」と安心し、自然と本音を話しやすくなる
「聴く」だけで、親子関係が驚くほどスムーズになるのです。
✅ 口ごたえ・言い訳ばかりだった子が、素直に話すようになる
✅ 学校や友達のことを、ポツポツ話してくれるようになる
✅ 「ママ、聞いて!」と子どもの方から話しかけてくる
✅ 子どもの"困った行動"が自然と減っていく
そんな変化が、「聞く」だけで起きるとしたら?
「教えないとダメ」…その思い込みが、子どもを遠ざける
親はどうしても、「こうした方がいいよ」「それは違うよ」と教えたくなるもの。
もちろん、それが必要な場面もたくさんあります。
でも子どもは、ただ教えられるよりも「自分で発見すること」でぐんと伸びる力を持っています。
- 脳の仕組み(バイオ):
無意識に「教えられること」を拒否してしまう
- 心理的(サイコ):
「できない自分」を守るために言い訳をしてしまう
- 社会的(ソーシャル):
「教えてほしい」と思う相手でなければ、素直に学ぼうとしない
つまり、ただ教える「だけ」では、子どもに届かないのです。
必要なのは 「教える」より「聞く」こと。
子どもが自分から変わりたいと思うような関わり方をするだけで、子どもは自然と成長していきます。
「じゃあ、どうやって聴けばいいの?」その答えがここにあります
ここで、大切なことがあります。
それは 「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」 ということ。
- 子どもが変わるのは、自分で「変わりたい」と思ったときだけ。
- 親ができるのは、「変わりたい」と思うきっかけをつくることだけ。
- 親が「こうしなさい」と変えようとすると、子どもは反発し、親子の信頼関係が壊れてしまう。
親自身が「子どもを変えなきゃ」と思いすぎると、知らず知らずのうちにプレッシャーをかけてしまうことも。
では、どうすれば子どもが「自分から変わりたい」と思えるのでしょう?
そのヒントが、「聴くこと」にあります。
今回の講演会では、
✔️ なぜ「教える」と伝わらないのか?
✔️ 子どもが話したくなる「聴き方」とは?
✔️ 子どもが自ら成長する方法
など、具体的な方法をお話ししていただきます。
「本当に聴くだけで変わるの?」 そう思うかもしれません。
でも、ほんの少し接し方を変えるだけで、子どもの態度が180度変わる瞬間が、きっと訪れます。
子どもとの関係に悩むすべての親へ。
この講演が、あなたの子育ての転機になるはずです。
3タイプからお選びください



日程:4月5日(土)
10:00〜12:00
会場:ビジョンセンターグランデ東京浜松町
JR山手線・京浜東北線「浜松町駅(北口)」徒歩4分
都営大江戸線・浅草線「大門駅(A6出口)」徒歩1分
〒105-0012 東京都港区芝大門1-13-9 UD芝大門ビル
アクセス詳細
講師:小倉広 先生
(著書『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』など多数)
参加費
・会場のみ・録画のみ
6,600円(協会メルマガ会員は6,100円)
・会場+録画
7,700円(メルマガ会員は7,200円)
*録画は1か月間配信
ゴールデンウイークにもご覧いただけます
しめきり
会場 3月19日(水)
録画 4月15日(火)
講演内容
1 教えることの弊害 子どもに教えられると子どもは…
・バイオ:脳の仕組みで教えを拒否しちゃう
・サイコ:心を守るために言い訳しちゃう
・ソーシャル:相手から教えてほしいと思われないと教育は不可能、距離が近い親子では理屈は通じない
2 聴くことで起きること 子どもの話を評価せずに聴くと子どもは…
・バイオ:脳がゆるんで頭の回転が速くなる
・サイコ:言い訳をやめて素直になる、問題行動他害自害が減る
・ソーシャル:親が敵から味方に変わる
3 親が子供を変えることはできない
・子どもが変わるのは自分から変わりたいと思う時だけ
・親が唯一できるのは子どもが変わりたいと思うきっかけとなる環境をつくること、変わりたいと言われた時にお手伝いすること
・親が子供を変えようとすると信頼が壊れ、子どもは親を恨むようになる
・メサイアコンプレックス。子供を変えたいと願う親が病気。自分の中にある劣等感こそ変えるべき
「子どもの話、もっと聞いてみようかな…」
そう思った今が、始めどきです。
小倉 広(おぐら ひろし)先生
心理学・脳科学・組織論の視点から
伝えるプロフェッショナル
大学卒業後、新卒でリクルート入社。就職情報誌の事業企画、商品企画、営業企画、編集部、組織人事コンサルティング室課長など主に企画畑で12年過ごす。
その後、上場企業数社にて取締役、事業部長、コンサルティング会社代表取締役などを経て現職。
自らの失敗を赤裸々に語る体験談と心理学の知見に裏打ちされた論理的内容、さらにはオンライン研修を知り尽くした飽きさせない腹落ちのカリキュラムで人気を博し、年300回を越える講演、研修に登壇。
「一年先まで予約が埋まっている」講師として依頼が絶えない。また著作49冊、累計発行部数100万部超のビジネス書作家であり、同時に心理療法家、東京都スクールカウンセラーとして経営者、個人事業主、児童生徒、保護者、を中心に個人面接および教職員へ対するコンサルテーションを行っている。
2025年02月23日